おすすめスポット

  • Insta Spot

  • レア史跡

  • 観光名所

選択してください
  • 京都鉄道博物館

    京都鉄道博物館は、京都府京都市下京区観喜寺町に2016年4月29日に開館した鉄道博物館である。西日本旅客鉄道および公益財団法人交通文化振興財団が運営する。
  • 京都水族館

    『京都水族館』は、“水と共につながる、いのち。”をコンセプトに、一滴のしずくが、やがて川になり、海に注ぎ、雲となり、ふたたび里山に戻ってくる水のつながりの中で、いきものがかけがえのない命を営々とつないでいることを伝え、その美しさを感じ、大切さを学び、水辺の体験までも楽しめる水族館を目指してオープン。
  • 東映太秦映画村

    東映太秦映画村は、京都市右京区太秦東蜂岡町にある映画のテーマパークで、日本に於けるテーマパークの先駆けといわれる。 東映京都撮影所の一部を分離し、巨大映画アミューズメント施設として一般公開した。
  • 龍安寺

    龍安寺は、京都市右京区龍安寺御陵下町にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙心寺の境外塔頭である。山号は大雲山と号し、石庭で知られる。本尊は釈迦如来、開基は細川勝元、開山は義天玄承である。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
  • 大本山妙心寺

    日本にある臨済宗寺院約5,650か寺のうち、約3,350が寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成している。平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。
  • 教王護国寺(東寺)

    東寺は、京都市南区九条町にある東寺真言宗の総本山の寺院。山号は八幡山。東寺は真言宗の根本道場であり、総本山である。教王護国寺とも呼ばれる。
  • 平安神宮

    1895年、平安遷都1100年を記念して創建された神社。24mの高さがあり、国の登録有形文化財になっている大鳥居が神宮道をまたぐ。鮮やかな朱色と緑に塗りわけられた社殿は、朝堂院を模している。広大な庭園には珍しい鳥類や、甲羅に草を生やすミノガメ、本州では珍しい南石亀などが生息する。
  • 伏見稲荷大社

    伏見稲荷大社は、京都府京都市伏見区深草にある神社。式内社、二十二社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。 旧称は「稲荷神社」。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。
  • 金閣寺

    鹿苑寺は、京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院。相国寺の境外塔頭である。建物の内外に金箔が貼られた舎利殿から、金閣寺として知られている。山号は北山。正式には、北山鹿苑禅寺と号する。 寺名は開基である足利義満の法号・鹿苑院殿にちなむ。寺紋は五七桐。義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。
  • 三条商店街

    西日本最大級の全長800メートルのアーケード街です。飲食店、カフェ、雑貨店、パン屋、スーパー、ドラッグストア、銭湯など、地元のみならず観光客でも賑わう商店街です♪穴場スポットを見つけたり、食べ歩くだけでも十分に楽しめますよ!歴史的なもあり見所満載のアーケードです。
  • 高台寺

    1606年(慶長11)豊臣秀吉の正室北政所が秀吉の菩提を弔うため創建された、
    臨済宗建仁寺派。秀吉と北政所の坐像を安置する霊屋内部の須弥壇などに施された蒔絵文様は、「高台寺蒔絵」として有名である。
  • 京都御所

    遷都まで皇居として使用されていた国民公園で、市民の憩いの場となっています。 公家の建築様式を残す御所の参観には予約が必要ですが、秋と春の数日、一般公開されます。
  • 元離宮二条城

    世界遺産に登録されている二条城は、徳川とゆかりの深い、400年の歴史を持つ平城です。
    国宝、重文、特別名勝と見所が多く、大政奉還の舞台としても有名です。
  • 本能寺跡

    歴史的に有名な1582年(天正10年)6月21日に織田信長が明智光秀の謀反によって自害した場所。本能寺の変後、1591年(天正19年)に豊臣秀吉が本能寺を、現在の本能寺(京都市中京区本能寺町522)に移して再建しました。
  • 御金神社

    御金”「みかね」と呼び、その名の通り金運にご利益がある神社。
    主祭神は金山毘古神(かなやまひこのかみ)を祀り、金属全般にご利益がある神社!
    通貨は金属を使用していることから、金運のご利益が得られるパワースポットとして全国的に有名になりました。近年、京都随一の金運神社として人気の観光スポットです。
  • 神泉苑

    794年桓武天皇が平安京造営の時に設けられた宮中附属の禁苑で、大池には天皇や公家が船を浮かべ、歌や花、音楽を楽しみ、御池通の由来になっています。貞観11年(869)都に疫病が流行した時、平安京の広大な庭園であった神泉苑に66本の鉾を立て、祇園社(現八坂神社)の神輿を迎え、祇園御霊会が行われました。弘法大師空海が祈雨の修法をし、祇園祭の発祥地ともなっています。近年では、国内外問わずパワースポットとして人気の場所です。